Weekly Web Magazine
週刊GM研 Vol.68
2002/10/19


【News Headline】
  • 中国で「コンピュータゲーム病」矯正センター
  • 【mini Review】
  • 同人誌
  •  : 越前全集
  • 同人誌
  •  : 月夜草子
  • 漫画
  •  : ORANGE
  • 雑誌
  •  : 週刊ファミ通 11月01日号(vol.724)
    【COLUMN】
  • やがて哀しきタイトル争い

  • ■News Headline

     【中国で「コンピュータゲーム病」矯正センター】 
     人民日報日文版によると、中国・重慶市は「青少年コンピュータゲーム病」の予防矯正センターを同国内で初めて設立した。近年、中国ではネットカフェで夜通しゲームに熱中し、めまいや吐き気、不眠、情緒不安定などの症状が現れる少年が増えており、つい先日の韓国では、86時間連続でネットゲームをプレイし続けた男性が死亡するという事件が起きたばかりである。ネットゲームには中毒性があると指摘されており,中国や韓国では熱中しすぎたユーザーによる事故も相次いでいる。一部のヘビーユーザーには麻薬・アルコール中毒並みの対策が必要になるほど深刻化している。

     うーん…ネットゲームに否定的な私としては、なぜそんなにネットゲームにハマルのか理解できないんですけどねぇ…ま、これは個人的な感情であり、それを言っては何も始まらないので、ちゃんと考えてみましょう。

     この問題のひとつの原因として考えられるのは、ゲームを取り巻く社会環境にあるのではないでしょうか? 日本にネットカフェが定着しなかったのは、家庭用ゲーム機が長い時間をかけて築き上げてきた「ゲーム=個人で家でやるもの」という概念があるし、通信環境もその気になれば個人でいくらでも自由に導入できるので、ネットゲームをやるにしてもわざわざネットカフェに行かずとも自宅で事足りてしまう。それに、ネットゲームは「対人」でありながら「誰かの隣ではやりたくない」という複雑な心理も影響していると思う。

     それに対して、韓国では国策としてコンピュータの普及を進めてきた経緯から、家庭用ゲーム機よりもパソコンの方が普及率が高いし、ゲーム用というより教育用として認識されてきた歴史がある。儒教思想の強く残る韓国では、遊びのためにネットを使用することを両親が快く思わない場合が多いし、中国では自由に通信環境を整えること自体がまだまだ難しい。そういうわけで、ネットゲームが気兼ねなくできる唯一の場所として必然の選択としてネットカフェに集うことになるのである。

     ネットゲームが一般のゲームと決定的に異なるのは、その常習性にある。終わりというものが存在せず、「ネット世界に居ること」自体が目的と化してしまうのだ。「ヘビーユーザーには麻薬・アルコール中毒並みの対策が必要」というのも、あながち大袈裟な見解ではないと思う。だが、矯正センターで対処療法を行うだけでは何も解決はしないと思う。むしろ必要なのは、初期段階での「ゲーム教育」ではなかろうか?


    ■mini Review

    同人誌 【越前全集】 サークル:脳内麻薬製造機  
     10月6日池袋サンシャインシティで開催された「Cレヴォ32」会場で、私は開始10分でサークルリストを記入したマップを紛失したために、全スペースのローラー作戦を余儀なくされたのだが、その御蔭で思いもかけない掘り出し物に遭遇することができました。その名は、「越前全集(よりぬき越前さん1〜4総集編)」。この業界で越前と言えば説明不要の「例のアレ」です。伝説のクソゲー「デスクリムゾン」の同人誌???半信半疑で見本誌を読んでみると、どうやらギャルゲーのパロディSS(ショートストーリー)らしいのだが…

     「なんだこの階段はぁ!?」「上から来るぞ、気をつけろぉ!」「やりやがったな!」「せっかくだから、俺はこの赤い○○を選ぶぜ!」…デスクリムゾン特有のこれらのキーワードが、原作ギャルゲーを一気にシュールなデス様ワールドに変えてしまう強烈な展開に、思わず悶絶ッ!笑える…というより、脳内から変な脳波が出てきそうな妙な気分になることができます。この同人誌の入手は大変困難ですが、サークルのHPにもSSは掲載されているの、試しに読んでみてはいかがでしょう?(B級の存在を笑って許せない方はご遠慮願います)

    同人誌 【月夜草子】 メッセサンオー特別編集 
     同人誌販売店「メッセサンオー」が自ら企画して作ってしまった同人誌、それが「月夜草子」です。同人ゲーム「月姫」の同人誌を描いている同人誌作家に片っ端から声をかけまくった結果、参加総数58人・総ページ数312ページという圧倒的な質量と濃度の1冊に仕上がってしまいました。そのため価格も1500円と高めの設定になっていますが、読んでみれば「この内容なら納得、いやむしろ安いくらいだ」と思えることでしょう。ただ、難点としては、これはメッセサンオーの専売商品であり、メッセの店舗は秋葉原にしかないので地方の人は通販を使わねばならず、しかも送料(500円)+代引き手数料(300円)がかかって割高感が倍増してしまうことです。

     個人的には今回最大のヒットだったのは、からすやまさんの「ドッキンばぐばぐTYPE-MOON」でした。ひとつの題材でまとめられた本を読むことにより、今まで知らなかった作家さんを知ることができるし、作家さんも自分のサークルで出す本とは違ってリラックスして描いているので、好きな作家さんの新たな魅力を発見することもできます。月姫ブームに乗って安易にグッズ販売に手を広げた某大手とは違って、あくまで同人誌屋さんとして本で勝負しようというメッセの男気を、ぜひとも皆様にも感じていただきたいものです。

    漫画 【ORANGE】 能田達規/週刊少年チャンピオン 
     世の中にサッカー漫画はたくさんありますが、それらのほとんどは良くも悪くも漫画的です。現実ではありえないスーパープレーは確かに読んでいて楽しいが、その刺激に慣れてしまうと、もっともっと強い刺激を求めてインフレを起こしてしまいがちである(キャプテン翼のように)。「対決」や「ライバル」で人気を煽る週刊連載という形態では、その傾向はより顕著なものになってしまうのです。

     しかし、この漫画では、二部リーグの地方弱小クラブが抱える現実の問題がリアルに描かれています。遠征費がないために過密日程の中をバスで長距離移動をしたり、選手層が薄いためにカップ戦を捨ててかからないといけなかったり、来期クラブを存続させられるほどの移籍金を前にして中心選手の移籍で悩んだり… こういうリアルで厳しい現実があるからこそ、この作品は「単なる映画「メジャーリーグ」のサッカー版」とは呼べません。現実ならクラブチームなんていとも簡単に消滅してしまいますが、せめて漫画の中でくらいでは夢を見たい。現実を描くからこそ夢の価値も現実と同じ重みを持つこととなるのですから…

    雑誌 【週刊ファミ通 11月01日号(vol.724)】エンターブレイン 
     今週の別冊付録は「2002年上半期クロスレビューカタログ」でしたが、なーんの工夫も無くただレビューを再録してあるだけで分析も何もあったものではなく、読み物としては全然面白くありません。ちなみに、殿堂入り(30点以上)の152本の中で、私がやったことのあるゲームは…11本でした。上半期で買ったゲームは21本。つまり、ファミ通クロスレビューに対する私の信頼度は約50%というわけです。実際には点数もコメントもまったく参考にしていないので、これは予想外に高い数字です。でも最近は、高得点だとその理由を勘ぐってしまい胡散臭さすら感じることの方が多いですね。

     読者が採点する「USER'S EYE」の再録も載っていましたが、この評価はクロスレビュー以上に信用なりません。というのも、集計期間があまりにも短すぎるため、どうしてもファーストインプレッションの浅い評価と意見しか集まらないし、ある程度票が集まらないと掲載の対象にすらならない。そもそも、アンケートハガキにわざわざ記入しようという人は、そのゲームがよっぽど好きか死ぬほど嫌いか、そのどちらかである場合が圧倒的に多いので、平均点を出すことに果たして意味があるんでしょうか?(ドリマガの読者レースの方が「好き」に専念していてよっほど潔い)

     今週の「ドキばぐ」のお題は「スターオーシャン3」でしたが、漫画を描き上げた直後に発売延期が決定!急遽最後の1ページだけを白黒で差し替えることに…元々前半3ページも、これまでの度重なる発売延期をネタにした修羅場ギャグだったのですが、本当に発売が延期されてしまってシャレにならない不謹慎な内容になってしまいました。ここにまたひとつ、柴田亜美修羅場漫画伝説に新たな1ページが…


    ■COLUMN

     【やがて哀しきタイトル争い】 
     早々と両リーグの優勝が決まってしまった今年のプロ野球ペナントレースは、いつにも増してタイトル争いがクローズアップされた年でもありました。消化試合で離れていく観客の目を引くためには、それ以外に話題の作りようが無かっただけかも知れないが…

     カブレラのホームラン日本記録への挑戦と、松井秀喜の三冠王への挑戦…この2つがその話題の中心でしたが、結局どちらも達成されることはありませんでした。昨年のローズがすでに王監督の記録に並んでいるから、55本のタイ記録までは寛容してきた他球団も、さすがに新記録の当事者にだけはなりたくなかった。新記録の映像は何度も流されるし長く歴史に残ることになるので、打たれた投手はたまったものではない。勝負を命じた監督やコーチも巨人のOBや「記録の王」信奉者から白い目で見られるし…勝負してもらえない苛立ちで我を忘れたカブレラには、最後の数試合で勝負してもらっても当然打てるわけも無く… 「タイ記録なら角が立たなくて一番良かったじゃないか」と胸を撫で下ろす日本球界の体質に、多くのファンが幻滅してしまったことだろう。(近鉄のローズが数試合を残したまま帰国してしまったのは、そんな日本球界に嫌気がさしたからとも噂されている)

     松井の場合は、やはり打率がネックになってしまった。松井は狙ってヒットを打つタイプのバッターではなく、あくまでホームランバッターなので、三冠王よりも初めて到達したホームラン50本の大台にこそ価値があると言える。でも、三冠王のチャンスは滅多に無いことだし、日本球界に悔いを残さないで気持ちよくメジャーリーグ挑戦に臨んで欲しかったのだが… 中日の福留との打率争いに関しては、中日がとった「打率でリードしたら守備だけの出場で打席には立たない」作戦が非難されたりもしたが、もともと、プロ野球のタイトル争いは非常に生臭いものであり、フェアプレーとか真っ向勝負とか言われるようになったのは本当につい最近のことなんですよ。敬遠なんて当たり前だったし、打率キープのために規定打席に到達したら出場すらしないし、直接対決では打たせないことが至上命題だった。まぁ、昔はタイトルをとらないと年棒もロクに上がらなかったのだから…

     こういうタイトル争いは、周囲が騒げば騒ぐほどやりにくくなるものである。当人へのプレッシャーはもちろんのこと、対戦相手にも必要以上の警戒心を与えてしまう。投げる方は勝負する気はあるのについつい意識してしまって逃げ腰になってしまうし、打つ方もプレッシャーと苛立ちで自らのスウィングを見失ってしまう。勝負の世界である以上、結果が全てであり、記録と成績を第一に考えるのは、むしろ職業野球人として当然の考え方ともいえる。だが、現在の球界にはそれを許さない風潮があるのも事実である。

     だが、勘違いしないで欲しいのは、誰でも真っ向勝負をすればいいというものではない、ということである。投げる方も打つ方も、どちらもスターでなければファンが沸くような名勝負は決して生まれない。スターを作るために真っ向勝負が必要なのではなく、スターでなければ真っ向勝負が成り立たないのだ。スターを作為的に作り出そうとして記録に振り回されてスターが生まれる環境を自ら薄めてしまっている、それが現在の日本球界の深刻な問題ではないだろうか?


    文責:GM研編集部編集長 gonta

    GM研TOPページに戻る